コーチブログの記事は以下のような流れで公開していく予定です。
この中の「① 記事の作成」作業をコーチ陣のみなさんにバトンリレー形式で行っていただきます。
では、以下に記事の作成を行うための方法を説明します。
WordPressへのログイン
仲良しのホームページはWordPressというアプリケーションを使って構成されています。
WordPressは本来ブログサイトを構築するためのアプリケーションで、これを少しカスタマイズして使用しています。
ブログの記事を書くためには、WordPressへログインします。
https://nakayoshifc.com/wp-admin/
へアクセスしてください。
既にログイン済みでなければ、以下のページが表示されます。
ユーザ名とパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックしてログインします。
ログインすると、以下のようなダッシュボードというページが表示されます。
WordPressにおけるトップページのようなもので、お知らせなどが表示されています。
記事の投稿
WordPressではブログ記事を「投稿」という名前で表現します。
ダッシュボードの左側にあるメニューバーから「投稿」をクリックしてください。
これまでにWordPressに投稿された記事の一覧が表示されます。
(記事には「お知らせ」「試合結果」「試合情報」などが含まれます)
新たに記事を作成する場合、「新規投稿」をクリックします。
新規記事を作成するページが表示されます。
「ここにタイトルを入力」と表示されているボックスに記事のタイトルを入力してください。
その下のボックスに本文を入力します。
※本文には画像を表示することができます。「記事の編集」にやり方を書いておきます
本文を書き終えたら、「カテゴリー」ウィジェットのカテゴリー一覧から「コーチブログ」をチェックしてください。
この記事をコーチブログの一部として扱うようになります。
※査閲時にチェックしますが、忘れやすい作業なので注意していただければと思います。
タイトル・本文・カテゴリの入力が終わったら、「公開」ウィジェットにある「プレビュー」ボタンをクリックして、記事のプレビューを表示してみてください。
別のウィンドウ(タブ)が開いて、入力した記事がプレビュー表示されます。
プレビューに問題がないかよーく確認してください。そして、プレビューを閉じて元のページに戻ってください。
記事に問題があった場合は修正して再度プレビュー → 確認の手順を繰り返し、問題がなくなるまで修正してください。
記事に問題が無いことが確認できたら、記事をレビュー(査閲)に回します。
「公開」ウィジェットにある「レビュー待ちとして送信」ボタンをクリックします。
送信が完了すると、ステータスが「レビュー待ち」となります。
ページ左側にあるメニューバーから「投稿」(または「投稿一覧」)をクリックしてください。
作成した記事が一覧へ表示され、「レビュー待ち」状態で表示されます。
ここまでできたら記事の作成は完了です。
あとは管理者(長谷目)が作成いただいた記事を公開します。
もし、選手の個人名や個人を特定できる表記など少年団のブログとしてふさわしくない表現があれば修正をお願いするかもしれません。(よっぽどのことが無い限りお願いしないと思いますが、、)
記事の修正
記事を修正するには、投稿の一覧から修正したい投稿のリンクをクリックします。
記事を編集する(新規投稿の際と同じような)ページが表示されます。
せっかくなので、記事に写真を追加してみましょう。
写真を追加したい位置にカーソルを移動します。
「メディアを追加」ボタンをクリックします。
【注】これまでの画像にこのボタンが表示されていませんが、本来は投稿の新規作成時などでも表示されています
メディアを挿入するためのパネルが表示されます。
「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
追加したい写真を選択します。
※パソコンに保存したファイルから選択します。
アップロードした写真が「メディアライブラリ」へ表示され、チェックの付いた状態となるので、「投稿へ挿入」ボタンをクリックします。
少しややこしい感じのタグ(ホームページを構成するHTMLと呼ばれる言語の一部です)が本文へ追加されます。
ややこしいですが、気にしないでください。この赤枠のひとまとまりが画像を意味します。
画像が挿入できたことをプレビューで確認しましょう。
このように画像が入っています。
記事の修正が終わったら「公開」パネルの「レビュー待ちとして送信」ボタンをクリックして保存します。
以上で記事の修正が完了しました。
WordPressからのログアウト
記事の投稿が終わったら、WordPressからログアウトしてください。
ページ右上にログインした人(自分)の名前が表示されていますので、そこをクリックするとログアウトのリンクが表示されます。
こちらをクリックすることでWordPressからログアウトすることができます。
※ログアウトせずにそのままブラウザを閉じてもらってもかまいません。